
木彫り木材の種類
今回は木彫り作品で使う木彫りに適した木材をご紹介します。
TOPの画像には10種類の板を載せています。(ホオノキとコクタンは同じ木でも部位によって色や性質が違うので、木の種類は8つになります。)
普段からよく使っているものと、あまり使わないけど手元にあった硬い板です。
板の特徴
簡単な板の特徴と、使用した作品です。※私の感想です。
シナノキ(シナ材)

木の額縁 色紙サイズで制作中《完成》
上の額縁を彫っている動画
《画面上をクリックすると動画が再生します》
シナノキは一番良く使っています。柔らかいので彫りやすいです。
彫りやすいのですが、強度が必要な物は硬い木の方がいいかも。木彫りの靴べらを制作しましたが、ポッキリ折れそうで飾りになりました。

その他のシナノキを使った作品は シナノキ をクリックでご覧いただけます。
くるみの木

ポソポソっとしてます。木目が少し荒く見えますが、彫るには問題ないです。シナノキより硬い。

くるみの木を使った作品は くるみの木 をクリックでご覧いただけます。
桂の木

赤い板なので、色付けはあまりしません。

桂の板を電動彫刻刀で彫っている様子
《画面上をクリックすると動画が再生します》
桂の木を使った作品は 桂の木 をクリックでご覧いただけます。
センノキ(栓の木)

木目がハッキリ出ていて綺麗ですが、とっても硬いです。

センノキを使った作品は センノキ をクリックでご覧いただけます。
ホオノキ(朴の木)
黒い部分 彫りやすい、キメが細かいので肌触りが良い。ホオノキの白に比べて手に入りづらい。

白い部分 硬く、キメ細かい。

ホオノキを彫っている様子
《画面上をクリックすると動画が再生します》
ホオノキを使った作品は ホオノキ をクリックでご覧いただけます。
コクタン(黒檀)
黒い部分 色が素敵だなと木の市で購入しましたが、とんでもなく硬く、彫刻刀が痛むレベル。糸のこで切り出しのみの作品用です。
赤い部分 コクタンの黒と色が違うだけで硬い。どちらも重いです。
コクタンの赤でバラのブローチを制作しようと途中まで作業したのですが、硬くて硬くて糸のこの刃は折れるし、彫刻刀はボロボロになるしで完全に諦めました。
文鎮代わりにしかなりそうもありません…。
イチイ(オンコ)の木
赤い板で、桂の木より硬いです。色付けをせずに、主に切り出しのみの作品に使うことが多いです。
ブローチを制作しようと思い、糸のこでカットまでしましたが、永らく放置しているものです。
ホワイトオーク
女の子の髪の毛とズボン部分に使用しています。木は軽く、木の市で購入しました。普段の木彫作品には使わず、色を活かして組み木に使っています。
番外編
TOP画像に載っていませんが、もらった木と興味本位で彫ってみた100均の板
カラマツ
以前たまたま頂いたカラマツの木片が大量にあったので、女の子のベスト部分に使用しました。
木片を組み合わせて制作した作品
100均の木
100均の木箱
彫っていくうちに青い部分と黄色い部分が出てきて謎の木でした。力技で彫り上げました。
100均の木箱を彫ってみた話(謎の板)
100均の細長い板
100均の天然木をカットし箸置きを彫ったのですが、ポソポソして彫りづらかったです。
シナノキで作り直して見比べています。
鬼滅の刃の箸置きを100均板とシナノキで作った話
これから木彫りを始めてみようと考えている方は、とりあえず100均で板を買ってやってみよう!失敗しても100均だからいいかなっと思うかもしれませんが、
きれいに彫ることが難しくやる気がゴリゴリに削がれ『木彫り向いてないかも、や〜めた』となる可能性が高いのでお試しでも板を選んだほうがいいと思います。
100均の板は何かを足したりそのまま切ってDIYで使ったり大ぶりな物を彫り出すのには向いているのかも知れませんが、細かい彫りには向いてません。
結論:やってやれないことはないけど、向いてはいない。
木彫りの材料 彫りやすさ まとめ
今回ご紹介した板の中で、私が彫るのに適していると思うのはシナノキです。
一番柔らいので、歳を取って体力的に一番彫りやすいと思います。
彫りやすさを比較
木材の彫りやすさ(硬さ)を比較してみました。私の体感なので、実際違っていたらごめんなさい。柔⇢硬
‘木材の彫りやすさ’
※カラマツは彫ったことがないので硬さは、わかりません。
仕上がりが良いのはホオノキです。硬くなければ常用したいのですけどねー。
現在使っている彫刻刀はコチラでご紹介しています。
硬い板でも難なく彫れる電動彫刻刀を使ってみました。音の大きさ、良い点気になる点などの話はこちら
サンダーを購入した話
浮き彫りと沈め彫りの彫り方の違いを説明しています