木を彫る日々

木彫り作品・北海道の日常を綴るブログ

電動彫刻刀で木を彫ってみた【動画あり】

電動彫刻刀で木を彫ってみた【動画あり】
スポンサード リンク




木彫りで使う電動工具 リョービ(RYOBI)電動彫刻刀DC-501

木彫り道具のリョービ電動彫刻刀を使って桂の木を彫ってみました。
音がどれだけうるさいのか気になったので部屋の中で使い動画にしています。
その他、刃の種類・振動・普通の彫刻刀との違いや気づいた点メリット・デメリットなどを紹介していきます。

電動彫刻刀がやってきた

今まで普通の彫刻刀を使い30年以上木彫りを続けてきました。

木彫り彫刻刀 普段使っている彫刻刀の種類

近年は硬い板を彫るのが体力的に厳しくなってきたので柔らかいシナノキをよく使っています。

板の硬さについてはコチラから

木彫り木材 彫りやすい板と硬い板10種

電動彫刻刀ってどうなのかな?気にはなっていたのですが普通の彫刻刀があるし…と手を出さずにいたところ、子どもから電動彫刻刀がプレゼントとして送られてきたので実際に使ってみての感想をお伝えしたいと思います。

リョービ(RYOBI) 電動彫刻刀DC-501を開封

リョービ電動彫刻刀

貰ったのはリョービ(RYOBI) 電動彫刻刀 DC-501 替刃5本セットです。

created by Rinker
リョービ(Ryobi)
¥10,030 (2023/06/07 18:33:12時点 Amazon調べ-詳細)

同じリョービのブロアを持っています。

木彫りの道具 ブロワ

標準で本体と刃が3本セットになっていて、オプションで5本の替刃がついているものでした。

リョービ電動彫刻刀と替刃

丸刃をセットして手に持ってみました。重さと大きさはそんなに気になるほどでもなかったです。
板を彫らずにただ電源を入れてみました。わりと静かです。バリカンくらい?

電動彫刻刀で木を彫る【動画】

音量注意
画面上をクリックすると再生します。

彫り心地はやはり全然違いますね。硬い木なのにスイスイ進みます。
力を入れなくても彫れるので普通の彫刻刀と比べ、手への負担が激減です。

電動彫刻刀と桂の板
電動彫刻刀を使い10〜15分でこれだけ彫れました:桂の木

振動もあまり気にならなかったです。

木を削る音

動画ではの音量設定により音の大きさが違ってくるので、ギュィィィィーンという音の種類くらいしか正しく伝わらないと思いますが、電動彫刻刀で板を削ると音はそこそこ大きくなりました。サンダーを使ったときくらいかな。

とんでもなくけたたましい音ではないのですが、アパート・マンションで昼間以外に使うと隣人からの壁ドンを確実にくらうと思います。
一軒家でも、となりの部屋でテレビを見ている家族にうるさいと言われるかも。



電動彫刻刀と彫刻刀 削りかすを比較

木の削りかす
電動彫刻刀と手動彫刻刀の削りかす

普通の彫刻刀でも板を彫り、削りかすを並べてみました。
電動彫刻刀で彫ったほうが厚みも長さもあり、かなり大きく削れています。
文明の力を感じました!

今後の使いどころは主に硬い板の荒削りに使おうかと思います。
だいぶ時間が短縮されるはず。

電動彫刻刀の替刃を彫り比べ

替刃5本の内訳

  • 丸刃9mm
  • 角刃6.5mm
  • 平丸刃9mm
  • 平刃9mm
  • 平刃4mm

替刃5本でシナノキの板を彫ってみました。

替刃 丸刃9mm

電動彫刻刀丸刃

一番使っている丸刃です。スイスイ進むので良いです。

替刃 角刃6.5mm

電動彫刻刀角刃6.5mm

普段使っている普通の彫刻刀の三角刀と同じ役目です。

替刃 平丸刃9mm

電動彫刻刀平丸刃9mm

浅く彫れます。丸刀で凸凹に彫りすぎた時に平丸刃9mmで滑らかに均そうと思います。

替刃 平刃9mm

電動彫刻刀平刃9mm

平らな板は彫りようがないので角を彫りました。

替刃 平刃4mm

電動彫刻刀平刃4mm

平刀9mmよりも細かく彫りたい時用。画像では小さくてわかりずらいかも。

電動彫刻刀で彫りたい作品

リョービ電動彫刻刀

ちょうど挫折してほったらかしのバラのレリーフ(硬い板)があります。

挫折した木彫りのバラレリーフが出てきた


手にしただけで私のやる気をゴリゴリに削ってくるので、ブログに載せてからも結局何も進んでいませんでした。

動画で試し彫りしている板は、このバラのレリーフなのですが普通の彫刻刀に比べてとっても楽に彫れたので
この電動彫刻刀があれば勝てる!30年に及ぶ長い戦い(20年以上は存在を忘れてた)に終止符が打てる!
完成が見えてきました。

バラのレリーフが完成しました!

挫折した木彫りのバラレリーフが出てきた

電動彫刻刀を使ってみてのまとめ

リョービ電動彫刻刀

    メリット

  • 硬い木でもスイスイ進む
  • 手が疲れない
  • 時間短縮につながる

    デメリット

  • 結構な音がする

予想範囲内でしたが、気になる点を挙げるなら音ですかね。
普段から作業部屋があり電動工具を使っているなら全く問題ないと思いますが、
居間などでテレビを見ながら普通の彫刻刀と同じ感覚で使うとこんなに音が大きいと思わなかった!となるでしょう。
というわけで、場所を選べば電動彫刻刀はかなり良いです。

まだ使い始めたばかりなので慣れてきたら細かいところの彫りにも使ってみようかな。
私は挫折したバラレリーフの突破口が見つかったのでうれしいです。

普通の彫刻刀で葉っぱ(ホオノキ)を彫っている動画はこちら

木彫りの葉っぱを彫るだけの動画

小学生の時に使っていた昭和全開の彫刻刀が出てきた話

小学生の時に使っていた彫刻刀4本組が出てきた。なんと50円【昭和レトロ】

電動のヤスリかけを使ってみた話

【木彫り道具】プロクソン ハンディーマルチルーターで木を磨く

スポンサード リンク