
バラのレターラック
バラを彫るのに少し自信がついてきたので、レターラックを制作しました。
図案を板に書き写し、ドリルと糸のこで切り抜きました。
後ろの板から彫り始め、
板の厚さが1,5cmの薄めの板だったので、ベタッとならないように立体感を出して彫っていきました。
手前の板も同じように、バラが綺麗に咲いているように気を配りながら、葉っぱと花を彫りました。
前後を板を合わせてみて、バランスを見ながらバラの奥行きを調節していきました。
カゴの編み目
バラの後に、カゴもある程度編んであるように彫り続け、最後に3mmの丸刀で筋を入れて本物のカゴに見えるように彫りました。
全て彫り終わり、サンドペーパーをかけました。
やしゃ玉を煮出す
バラの花びらにやしゃ玉を使おうと思い、煮出しました。
火にかけた直後は薄い色ですが、弱火でゆっくり煮出していくと、どんどん濃くなってきます。
煮出したやしゃ玉の液と、との粉を混ぜて板の全体に2〜3回塗ります。
やしゃ玉の液が少し乾いてから、カゴと持ち手にくるみの皮の液を塗りました。
葉っぱはカゴよりも薄く塗りました。
全て塗り終えてから、木工用ボンドを着け、レターラックを組み立てました。
裏側から補強のネジを入れ、その上からパテ代わりに木クズをのりで練ったものを埋めて、周りと同じ色を塗りました。
完成
ニス掛けを3〜4回程して完成です。
ニスを1回掛け、乾いたらまた掛けなので、お天気の日を選び4日位かかりました。
ネジで留めている所も目立たなくなりました。
塗料で濃さを調節してカゴは濃い目、花びらは薄めに仕上がりました。
手前のバラとカゴの編み目が上手く彫れた気がします。
材木 シナノキ
染料 やしゃ玉 くるみの皮
木のサイズ 30×32×8cm 板の厚み1,5cm
制作期間 1年
制作年 2017.9
染料 やしゃ玉 くるみの皮
木のサイズ 30×32×8cm 板の厚み1,5cm
制作期間 1年
制作年 2017.9