
千秋庵本店が建て替えしパワーアップして元の場所に戻ってきたので行ってきました。
札幌千秋庵本店建て替えオープン
千秋庵本店は2017年に千秋庵本店ビル建替えのため、別館ビルに移転していました。
このたび建物が完成し元の場所でオープンしました、待ち遠しかったです。
千秋庵本店オープンに伴って気になってることがあったので確かめてきました。
千秋庵本店で何が変わったのか?気になる点
- 子供のマネキン
旧ビルの時は冬に外から子供2人のマネキンが店内を覗いていてなかなかシュールな感じだったのですが、その子たちはどうなったのかな? - 札幌のおいしい水
店内で地下から汲み上げている札幌のおいしい水が無料で飲めたのですが新店舗でも飲める? - 焼き立てノースマン
麻生店限定の焼きたてノースマンは本店でも食べられる? - 山親爺のマスコット
本店オープンを記念して数量限定で缶の山親爺に熊のマスコット復活してたりしないかしら
最後はただの願望です。
千秋庵本店ビルに到着
地下鉄すすきの駅から行きました。地上に出て徒歩3分くらいです。
同じビル内にザノット札幌というホテルが入っています。
1階にはセイコーマートも。
札幌中心部の便利な場所にあるセイコーマート店舗
セイコーマートのおすすめ
気になっていた4点を確認しつつ足を踏み入れます。
まず外観。旧千秋庵ビルの時は、建物の一番高いところに小さな家があってその上に緑の屋根、黄色字で千秋庵と書いてあった気がします。
更に昔はビルに時計塔が設置されていた時代があり、時間になると中からからくり人形が出てくる仕掛けがあったとのこと。
私は全く覚えていませんでしたが、家の中から昭和62年発行のさっぽろタウンマップ(観光案内所や駅で無料配布している折りたたみ地図)が出てきて、そこに書いてありました。

お菓子屋さんのビルに設置されている。開拓使時代の有名な人形6体が1日3回(正午・3時・6時)に北大寮歌「都ぞ弥生」と「時計台の鐘」のメロディをバックに現われる。
今は完全にオシャレなビルです。
店内は前よりも狭くなり、椅子とテーブルがなくなっていて窓際に何人か座れるベンチがありました。
奥の壁には昔使っていたお菓子の木型?が飾ってありました。歴史を感じます。
2022再訪 レイアウトが変わっていました。
子供のマネキン
ビルの周りを見回しましたが見つけられませんでした。オープン記念で夏服の彼らがいるかもと思ったのですが、冬になったら登場するのかな?
ちなみに千秋庵の近くにあった中山ミシン(スポ館の向かえ。今はファミリーマート札幌南3条西3丁目店)の店頭でミシンのペダルを踏んでいたマネキンの名前は「千鳥ふみ子」さんです。
2022判明
子供のマネキンは姉弟で名前は千秋(ちあき)ちゃんと庵(いおり)くん。冬の間だけマネキン会社からレンタルしていたそう。現在は福岡県にいる(貴重な昔のマネキンなので福岡の本社で保管されている)とテレビでやってました。
名前もあったんですね!もうお店の前で見ることはできなそうです。残念。
札幌のおいしい水
グッズ売り場の近くにありました。ちゃんと復活していました。
水が出るところは、ギリシャ神話に出てきそうな水瓶を持った子供像ではなくシンプルな感じになっていました。
お水は流れていましたが休止中でした。
2022再訪 おいしい水は常にジョボジョボ勢いよく出ており、飲んでみたところまろやかで美味しかったです!
焼き立てノースマン
焼き立てノースマンもありました!
しかも通常ノースマンはこしあんですが、粒あんの焼きたてノースマンが本店限定で販売していました。
せっかくなので粒あんのノースマンを食べました。バターのいい香りして皮がパリパリでおいしい〜!!
更に牛乳ソフトクリームもノーマル・ミックス・チョコがあったのでミックスを頼みました。山親爺付きです。
千秋庵麻生店で焼き立てノースマンとソフトクリームを食べた話
アピア限定わかさいも本舗焼き立て有珠まんを食べた話
木彫りでノースマンを作ってみました。
山親爺のマスコット
残念ながら山親爺のマスコットは復活していませんでしたが、くまの小物屋(グッズコーナー)に山親爺柄のがま口(本店限定→エスタ店でも販売になりました2021.7)と北のマドンナのがま口(本店先行販売)がありました。
めちゃめちゃかわいいのでどっちも欲しい!!
山親爺がま口はサイズ2種類色2種類、北のマドンナがま口は1種類。
そしてマドンナはネイティブ風に言うと『マダァナ』
マダァナ…マダァナ… 北のマダァナぁぁぁぁ ガガガ…ガガ
物欲ダムがいとも簡単に決壊した結果、山親爺がま口と北のマドンナがま口両方を購入してしまいました。
たまにはいいじゃない。
イオン札幌麻生店の千秋庵に行った時にマスキングテープやハンカチを我慢したのでセーフセーフ。
千秋庵グッズ

家で早速がま口開封です。
山親爺がま口はぱっと見、まる模様のがま口かなと思わせてよく見ると山親爺がいるんです。
♪笹の葉担いでしゃけ背負ってスキーに乗った山親爺〜千秋庵の山親爺と思わず歌いたくなってきました。

北のマドンナはダッグワースが入っているお菓子で、入れ物の缶がレトロでとってもかわいいのですが
その缶の絵がそのまま刺繍になってました。
今のところ本店のみの販売ですが、がま口・キーホルダー・マステがセットになった北のマドンナコレクションが数量限定オンラインショップで販売してます。
受け継がれてきた“ものづくりの技”で新しいマドンナが誕生!|千秋庵
札幌千秋庵本店まとめ
店内は前より狭くなっていましたが、かわいいグッズが増えていたり渋めパッケージの『都ぞ弥生』がお洒落になっていたり
おたのしみ袋に入っていた旧バージョンの都ぞ弥生はこちら
ソフトクリームのミックスが食べれたりと変化がすごかったです。おいしい水や実演もまだお休みだったので全部オープンしたらまた行きたいです。
とにかく山親爺がま口と北のマダァナがま口が気に入りました。
札幌千秋庵のオムレットどら焼き巴里銅鑼(パリどら)を食べました
クリスマス菓子のシュトーレン(クリストシュトレン)個包装を千秋庵で買ってきた話
小熊のプーチャンバター飴の缶がかわいい話
ノースマンの塩レモンとハスカップを食べた話
ノースマン栗と焼きイモを食べた話
千秋庵本店の道を挟んで斜め向かえにあるユカたんshopナナイロ店で懐かしのユカたんを買った話
六花亭札幌本店のお得意様ラウンジ極楽でスイーツ食べ放題してきた話