木を彫る日々

木彫り作品・北海道の日常を綴るブログ

札幌のお得なシニア割引を調べる【事前準備なし】

札幌のお得なシニア割引を調べる【事前準備なし】

よく、お食事処やいろんな施設でシニア割引があると聞きますが、事前に知らなかったり、クーポンの準備がめんどうに感じ、使ったことはほとんどありませんでした。
どんなものがあるのかしら?とちょっと調べてみました。

スポンサード リンク




札幌のシニア割引を調べる

おばあちゃんイラスト

これはイイと思ったwebクーポンもありましたが、見ることは出来ても、クーポンの保存先や表示の操作などはハードルが高く手が出せません。
無料会員登録をすると使えます!みたいなサイトも、お得なんでしょうけど入力がめんどうだったり、その後案内メールがワッサワサくるかと思うと、登録してまでは使いたくないのです。
なので、札幌市内で私でも手軽に利用できそうな割引サービスを調べてみました。
ちらっと探しただけで、大量にお得な情報が出てきて、どうにも手のつけようがなかったので、条件を出して絞りました。

選んだ条件

調べ中イラスト

  • 心惹かれる場所
  • 交通の便がいいところ
  • 市民以外でも利用可能
  • 身分証だけでok
  • 予約必要なし
  • 映画館、交通機関の割引は除外

上の条件で探してみたところ、何箇所か気になるお得なサービスがあったのでご紹介していきます。

札幌市青少年科学館

青少年科学館の展示室 大人700円→500円 ※65歳以上の方
 
札幌市青少年科学館 
札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2−20

青少年科学館は大人が行っても楽しいのでオススメです。
地下鉄 新さっぽろ、JR 新さっぽろからも、すぐなので行きやすいです。
以前、孫を連れて行った時は、とても反応が良かったです。食事を持ち込んで食べられるスペースもあり、中学生以下は入場料が無料です。

もいわ山ロープウェイ

もいわ山麓駅→中腹駅→山頂駅(展望台)
往復 大人1700円→1360円 ※65歳以上の方

※札幌市民の方は市民割引の方がお得です。
(免許証などの住所が確認できるものを提示)

札幌もいわ山ロープウェイ 
札幌市中央区伏見5丁目3番7号

2015年、日本新3大夜景の一つに選ばれた藻岩山です。
札幌の大通やススキノからも近く、中心部から市電でロープウェイ入り口駅まで行けば、ちょっとした旅気分になれます。
市電を降りるとすぐ近くに、もいわ山麓駅行きの無料バス停留所があり、定期的にバスが出ているので体力がなくても楽ちんに行けます。歩いても近いのですが、急な坂なので疲れます。

有名な観光地なので、ホテルや市電、観光案内所に割引券が置いてあったり、webクーポンもありますが、クーポン券やスマホの画面提示がめんどうに感じる65歳以上の方は、ふらっと行っても身分証提示でシニア割引金額で購入できます。

北海道立三岸好太郎美術館

所蔵品展観覧料 一般510円→無料  ※65歳以上の方
※特別展観覧料は除く

北海道立三岸好太郎美術館 
札幌市中央区北2条西15丁目

行ったことはありませんが、所蔵品展観覧料無料って凄くないですか?場所も知事公館や道立近代美術館の近くなので、色々見て回れそうです。
場所は地下鉄西18丁目駅の北になりますが、このエリアは気になるカフェや食べ物屋さんがあるので一度行ってみたいです。
天気が良い日は大通公園から散歩がてら歩いてみてもいいかもしれませんね。

旬菜食健 ひな野 札幌東急店 →閉店しました。

ランチ料金1570円(1695円税込み)ディナー料金2000円(2160円税込み)
毎週月曜日 65歳以上500円引

旬菜食健 ひな野
札幌市中央区北4条西2丁目 東急百貨店さっぽろ店10階

自然食ビュッフェのお店で市内に3店舗あります。東急店は札幌駅前の東急百貨店の中にあり、地下鉄さっぽろ駅直結(JR札幌駅も地下連絡通路で連結)です。

曜日限定ではありますが、ランチビュッフェが千円ちょっとで食べ放題というのは嬉しいです。

東急百貨店に入っていた 旬菜食健 ひな野は2018年1月31日で閉店になったようです(平岡店も2020.3.31で閉店)
マルヤマクラス店は営業中です。2021.3.14で閉店
旬菜食健 ひな野は北海道全店閉店ですね…。

まとめ

特に事前準備がなくても利用できるサービス(※身分証は必要)をご紹介しました。
他にもホテルビュッフェの割引などがありましたが、ありすぎたのでやめました。

三岸好太郎美術館以外は、利用したことがあるところです。シニア割引を使ってまた行ってみようかな〜。
札幌市民ではなくてもOKですので、観光でいらした方にも良いかと思います。

実際に行ったことのある北海道のオススメ温泉を紹介しています

北海道 地元の人が行くおすすめ温泉8ヶ所

スポンサード リンク