
コスモスの筆入れ
うろ覚えですが、25年前に学校で使う教材を扱う会社から、無地の筆入れを購入してずっと押し入れにしまってありました。
4年前に、押入れから引っ張り出してきて彫りました。押し入れに20年以上あったことになります。
丁度サイズ的にピッタリ合うコスモスの図案があったので、沈め彫りで彫りました。
コスモスの花びらのスジは3mmの丸刀でつけ、葉っぱは3mmの三角刀で線を入れ葉のようにみせています。
花の真ん中のつぶつぶは小さいので、ポロッと取れないように注意しながら進めていきました。
正面を向いているコスモスよりも、左上のつぼみと一番上の開花しそうな花の方がどのように彫ろうかと悩み、難しかったです。
四隅には磁石を埋める穴が開いていて、磁石、蝶番が別で付いていました。
彫り終わりすべての工程が終わってから、自分で取り付けて完成しました。
だいたい2000年以降になってから、いつ作ったのか、わからなくなるので作品の目立たないところに制作年を彫るようになりました。
こちらは筆入れの内側に制作年を入れています。
木はホオノキなので、肌触りがとても良いです。
材木 ホオノキ
染料 くるみの皮
木のサイズ 22×7×2.5cm
制作期間 4ヶ月
制作年 2014.5
染料 くるみの皮
木のサイズ 22×7×2.5cm
制作期間 4ヶ月
制作年 2014.5