木を彫る日々

木彫り作品・北海道の日常を綴るブログ

小学生の時に使っていた彫刻刀4本組が出てきた。なんと50円【昭和レトロ】

小学生の時に使っていた彫刻刀4本組が出てきた。なんと50円【昭和レトロ】
スポンサード リンク




昭和の小学生 懐かしの甚五郎彫刻刀4本組

昭和レトロ彫刻刀

机の引き出しの奥から、紙の箱に入った彫刻刀が出てきました。

こ、これは私が小学生の時に使っていた彫刻刀!!

昭和レトロな彫刻刀の箱

甚五郎 彫刻刀

昭和も昭和、軽く半世紀以上前のものです。

箱には薔薇と猫チャンのイラストが上部に書いてあり、強そうな字体で彫刻刀と。
しかも、文部省あっせん品て書いてある!今の時代だと色々誤解を受けそうです。

現在使っている彫刻刀はコチラ

木彫り道具 私が30年以上使っている彫刻刀

100均よりも安い彫刻刀

彫刻刀

開けてみると4本の彫刻刀と砥石がでてきました。
丸刀 曲がり丸刀 印刀 三角刀かな

何十年も経っているので錆びてます。

そして箱に金額が載ってました。
50円彫刻刀
なんと¥50 です。
物価が違いすぎてビックリします。
当時の50円は今だと、どれ位なんでしょうか?全然覚えていません。

取りあえず時代を越えてダイソーより安い彫刻刀を見つけてしまいました。
現在は可愛くて色とりどりのおしゃれな安全ガード付き小学生用彫刻刀があるようですが当時は渋い彫刻刀でした、そういえば。

幾何学模様の鍋敷きを作ってみました

木彫り 幾何学模様の鍋敷き

彫刻刀を、そーっと戻す

昭和彫刻刀

研ぎ直しすれば使えると思いますが彫刻刀は間に合っているし面倒くさいので、懐かしい気分だけ味わって元の場所へ戻しました。
いよいよすることが無くなったら、また引っ張り出してきて研ぎ直し木彫りで何か作ってみるかもしれません。

電動彫刻刀を使ってみた話

電動彫刻刀で木を彫ってみた【動画あり】

木彫りしやすい板とそうでもない板

木彫り木材 彫りやすい板と硬い板10種

木彫りの彫り方浮き彫りと沈め彫りの違い

木の彫り方 浮き彫りと沈め彫り

スポンサード リンク