木を彫る日々

木彫り作品・北海道の日常を綴るブログ

壁掛け雛人形を作ってみた【組み木】

壁掛け雛人形を作ってみた【組み木】

組み木のひな人形を額縁にいれて、そのまま壁にかけれるようにしました。

スポンサード リンク




木彫りの雛人形をコンパクトな壁掛けにしてみる【組み木】

組み木のひな人形を制作するのは楽しいのですが、これ以上増えるとさすがに飾るのが面倒臭いし、置くスペースがないな…と思い、パッと出せてパッと仕舞えるのが良いのではなかろうかと、組み木を額縁に入れ、壁掛けにしてみました。
だったら増やさなきゃいいじゃん!と思いますよねー、制作したくなるんですよねー。
組み木のひな人形

普通の段飾りひな人形を飾るのが大変だからと組み木のひな人形を制作したのに、それをも出すのが億劫に感じるとは、人って楽な方、楽な方に流されていくのですね…私だけかな?

以前制作した組み木のひな人形はコチラ

組み木のひな祭り 手作り雛人形

組み木のひな祭り 五段飾りのひな人形

組み木の雛人形 壁掛け制作

組み木は小黒三郎さんデザインの円びな五段飾りをベースにしています。

額縁にべったり固定してしまうのではなくマグネットを仕込み、つけ外し可能にしてみます。上手く行かなかったら、がっちりボンドで貼り付けます。
組み木は立たせて飾らないので、安定性を無視して通常より板の厚さを薄くします。

うまくいくかな。布を挟むので、マグネットの磁力が不安です。

組み木の制作 カット

組み木のひな人形

作り方は普通の組み木と同じです。
薄いホオノキの板の余りがあったのでそれを使います。
一気に切り出してしまおうと思ったのですが、パーツが細かく何時間も続けていると嫌になってきたので、何日間かに分けて少しずつ作業しました。

組み木の制作 サンドペーパーと色付け

組み木のひな人形

カットが全て終わり、サンドペーパーをかけ、色を付けていきました。
サンドペーパーも細かい所までかけていくのに結構時間がかかってしまいました。色付けは楽しかったです。

組み木の制作 マグネットを仕込む

組み木のひな人形

木工用ボンドで1体ごとにパーツをくっつけていきます。
立体的に見えるように、少しずらしてパーツを付けていきますがサンドペーパーで削れてしまったのかな?ボンドでくっつけようとしてもしっくり付かず手こずりました。

組み木のひな人形

1体1体くっついてから裏側にマグネットをつけて、組み木の完成です。

組み木のひな人形

出来上がった組み木を並べてみます。完成はこんな感じの予定。

次は額縁に取りかかります。

額縁の制作 外枠

額縁の外枠は昔いただいたものがあったので、それを使いました。

組み木のひな人形
所々に、ひな祭りらしくの花びらの線彫りを入れ、真ん中にドリルで穴をあけました。
その後との粉とくるみの染料で線の上だけに色付けをしています。

額縁の制作 バックボード

組み木のひな人形

額縁のバックボードはホームセンターで購入してきたベニア板を使います。
ベニア板にマグネットシートを貼り付け、その上に赤い布を背景として使い、額縁にはめ込みます。
背景の布に2種類のマスキングテープを貼りました。

組み木の雛人形 壁掛け完成

組み木のひな人形

組み木を額縁にくっつけて完成です。マスキングテープが段の感じをちゃんと出していて、キュッと締まった出来上がりになりました。

組み木のひな人形

壁にかけてみました。これは飾るのが楽でいいです。場所も取らないし!

組み木のひな人形
お内裏様(男雛・女雛) 三人官女 五人囃子
組み木のひな人形
右近の橘 御膳 左近の桜 御駕籠 御所車 

お道具の御所車を引く牛の顔が豚っぽく出来上がってしまいました。

一番下のマスキングテープの柄が、毛氈の裾模様(繧繝うんげん模様)にぴったり合いました。
組み木のひな人形
マグネットは最初、手持ちのクラフト用マグネットでやってみたのですが布をかませると磁力が弱くなりズリズリと落ちてきてしまいました。なので、磁力の強いマグネットに変えて試したところ、うまくくっつきました。

つけたり外したりできます。さすが超強力マグネット!
超強力マグネット・マグネットシート・マスキングテープはダイソーで購入しました。

雛人形のマグネットおまけ

組み木にマグネットを入れてあるので、冷蔵庫などの電化製品にもくっつきます。
鉄板に組み木を貼って遊んでみました。

女子会
組体操
終電後のタクシー待ち

思いつきでマグネット仕様にした割にうまくいって良かったです。組み木もかわいく出来ました。満足です!
貼るタイプなので失くす心配もなく、飾るのが楽で良いです。

材木 額縁:シナノキ 組み木:ホオノキ
染料 ウッドカラー との粉 くるみの皮
額縁のサイズ 48×35cm
組み木のサイズ (お雛様)5×6.7×1.2cm
制作期間 1ヶ月
制作年 2018.1

昔作った組み木のひな人形をバージョンアップしました

段飾り雛人形を令和仕様にバージョンアップする【組み木】

桜餅の長命寺と道明寺を食べました

桜もち 関東風の長命寺と関西風の道明寺を食べる【桃の節句】

六花亭のさくら餅(こし餡)とさくら餅(白)つぶ餡を食べました

六花亭もちもち季節商品 黒豆大福 うぐいす餅 さくら餅を食べる

六花亭さくら餅(白)つぶあんを食べる

木製こいのぼりを作りました。たい焼きで。

【端午の節句】木製こいのぼり?いや「たい焼きのぼり」を作る

滝上町の芝桜を見に行ってきました

芝ざくら滝上公園へ行ってきた【滝上の芝桜】

その他のひな祭り関連はひな祭り をクリックでご覧いただけます。

スポンサード リンク