木を彫る日々

木彫り作品・北海道の日常を綴るブログ

木彫りひな祭り 五段飾りのひな人形

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

木彫りひな祭り 五段飾りのひな人形

前回は2人タイプのひな人形こちらをご紹介しました。

組み木のひな祭り 手作り雛人形


今回は五段飾り用に作ったひな人形の組み木をご紹介します。

組み木って?

組み木の動物たち

スポンサード リンク




木彫り 五段飾りのお雛様

今までは、単品のお雛様に挑戦してきましたが、段飾りのひな人形も制作してみたいと思い取りかかりました。
こちらも小黒三郎さんの本を見て制作しています。
ひな人形
糸のこの扱いに慣れてきたのか、全体的に綺麗に仕上がっていると思います。
組み木なのでパーツが多く、整理して保管しないと訳がわからなくなり大変でした。
三人官女の持ち物はそれぞれ異なり、それも図案に描かれていてすごいなと思いました。
組み木のひな人形
五人囃子は同じ形ですが、切り抜く時に誤差が出てしまい組み合わせる時にバラバラだと合わせられなくなってしまうので、1体1体別にしてサンドペーパーを掛けました。

ひな人形
橘とカゴは小さいのですが上手く切れました。
ひな人形
車輪は随分イビツで、回りそうにもありませんね。
多分、五段飾りのお雛様に取り掛かる時、最初に車輪から切り始めたのではないかと思います。
組み木のひな人形
完成して飾り終え全体を見た時は、うれしくなってしまいました。
離れて見ると、素敵な仕上がりになっていると思います。離れてみると…。

木はシンプルに、色なしにしています。完全に私の好みです。
下の赤いもうせんは、普通の赤い布にしようかと手芸屋さんへ探しに行った時、大判のフェルトを発見しフェルトの方が感じが出ていたのでこちらを使用しています。

ひな壇の作り方

ひな壇

ひな人形を飾る壇の部品は、ホームセンターで丸棒の大小を購入。あ、ホームセンターのシールがそのまま付いていますね。

ひな壇
家にあったそうめんの空箱がサイズ的にピッタリだったので、板をカットして丸棒と組み合わせて使っています。
組み木のひな人形
垂れ幕は、あちこちの手芸店でそれらしい生地を探し歩いてやっとイメージに合う布を見つけました。
実際組み合わせてみると思った以上に雰囲気が出て気に入ってます。
3月3日が過ぎ、お雛様を片付ける時はバラバラにならないようにラップに包み保存しています。

まとめ

今回ご紹介したお雛様は何十年も経っていますが、遊プランのサイトを見ると、納期が1年以上で色鮮やかな可愛いらしいひな人形がいっぱい載っています。
収納も1つの曲げわっぱの中にピッタリ収まるようになっていて凄いです。

サイトを見ているだけで、時間が経つのを忘れて魅入ってしまいます。
昔ながらの段飾りのお雛様も良いのですが、比べると組み木のひな人形はコンパクトなので飾る場所の選択肢も増え片付けも楽で普段収納して置くスペースも小さくて済み手軽に楽しめます。
木で出来ているので、小さいお子さんがいる方はおもちゃとしてパズル感覚で遊べディスプレイも楽しめると思います。

組み木のひな人形をディスプレイした様子はこちら

押し花のお雛様と組み木のディスプレイ


前回と今回でお雛様をご紹介してきましたが、五段飾りの組み木の方がひな人形が小さく制作するのにもサンドペーパーをかけるのにも苦労しました。
でも、またかわいい図案を見つけたらお雛様を増やしてしまうかもしれません。

材木 シナノキ
染料 なし
サイズ 38×40cm 男雛7×6×1.8cm 女雛7×6×1.8cm
制作期間 2ヶ月
制作年 21年位前
遊プラン ホームページ

このひな人形をバージョンアップさせました!

段飾り雛人形を令和仕様にバージョンアップする【組み木】

2021年に制作した組み木のひな人形はコチラ

ひな祭り 組み木の雛人形 『薔薇の花びな』を製作する

ひな祭りに食べる桜餅、長命寺と道明寺を食べました

桜もち 関東風の長命寺と関西風の道明寺を食べる【桃の節句】

六花亭シフォンケーキ さくら

六花亭 シフォンケーキ さくらを食べる

六花亭のさくら餅(こし餡)とさくら餅(白)つぶ餡を食べました

六花亭もちもち季節商品 黒豆大福 うぐいす餅 さくら餅を食べる

六花亭さくら餅(白)つぶあんを食べる

その他のひな祭り関連はひな祭り をクリックでご覧いただけます。

スポンサード リンク