
組み木 たもと円びな
小黒三郎さんの本の図案に、かわいい組み木のお雛様があったので、今年は組み木 たもと円びなを制作しました。
小黒三郎さんの組み木との出会い
制作開始
糸鋸で図案通りにパーツを切り抜きました。
まずキレイな円になるように、ゆっくり板の真ん中部分を切り出しました。
その後切り出した円を各パーツに切り分けていきました。

円の中にキッチリ収まるように切り出し、その後サンドペーパーをかけました。
各パーツに色を塗っていきました。
乾いてから円の中に収めてみました。
木の棒は、ぼんぼりの柱になる部分です。
土台は空き箱に赤いフェルトを載せ、側面は昨年制作した雛人形に使ったマスキングテープを貼りました。
飾り終わった後は、箱の中にすべて仕舞っておけます。
組み木 たもと円びな 完成
完成したので飾ってみました。
一番難しかったのは、切り出すときに円をキレイな丸にしていく作業でした。
色もお手本通りではなく、自分なりに色合いを考えて塗っていきました。
材木 ホウノキ
染料 ウッドカラー
木のサイズ 15×15×2.2cm
制作期間 2週間
制作年 2019.1
染料 ウッドカラー
木のサイズ 15×15×2.2cm
制作期間 2週間
制作年 2019.1
六花亭のさくら餅(こし餡)とさくら餅(白)つぶ餡を食べました
その他のひな祭り関連はひな祭り をクリックでご覧いただけます。