木を彫る日々

木彫り作品・北海道の日常を綴るブログ

初めての木彫り リーフトレイを作った

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

初めての木彫り リーフトレイを作った

31年前位に木彫りを習い始めました。今回は初めて作った木皿をご紹介します。

スポンサード リンク




初めての木彫り

小学校6年生の図工の版画以来、彫刻刀に触った覚えもなかったので、ほぼ初と言って良いような状態でした。
板に葉っぱの製図を書き、糸のこで切り抜きましたが、すべて初めてのことで緊張しながら糸のこを使ったのを覚えています。

リーフトレイ

当時は彫刻刀の扱いがわからず、時間が掛かりやっとの思いで彫った記憶があります。
12mmの丸刀で真ん中から彫り進んでいきました。
葉っぱの先のめくれている部分は印刀で線をつけてから丸刀で彫っています。

彫刻刀についてはこちらから

木彫り彫刻刀 普段使っている彫刻刀の種類

葉っぱのフチも平坦にならないよう動きをつけて彫ったつもりです。一番難しかったのがこの部分でした。
実は裏側も一応、石目彫りで彫っているのですが、とっても恥ずかしくて見せられないような石目彫りとは言えない状態だったので、画像を載せるのはやめました…。

色の付け方や、ニスの付け方も教えてもらいながら進めていき、完成まで3ヶ月かかりました。
もし現在同じ作品を作ったとしたら、2、3週間位で完成出来ると思います。

今はシンプルな飽きの来ないデザインなのでアクセサリーを乗せたりしています。木彫りの葉っぱ柄小皿ですが、ルー大柴風に言うとウッドでメイクしたトレイとリーフトゥギャザーしようぜ!!です。

木彫りのブローチ制作中を完成させました

その他の基礎作品は基礎作品 をクリックでご覧いただけます。

材木 シナノキ
染料 色粉 茶
木のサイズ 17×14×1.3cm
制作期間 3ヶ月
制作年 31年前

葉っぱを彫っている動画

木彫りの葉っぱを彫るだけの動画

葉っぱのお皿を製作しました

【木彫り】余り板で作った木の葉の小皿

葉っぱ柄の額縁を製作しました

木彫りフォトフレーム 森の中

スポンサード リンク