木を彫る日々

木彫り作品・北海道の日常を綴るブログ

木彫りの小皿 魚カレイ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

木彫りの小皿 魚カレイ
スポンサード リンク




カレイの小皿

押し入れを整理していたら、ひょっこり出てきました。

昔に何となく、おもしろいかなと思って作ってみた記憶があります。、出て来るまですっかり存在を忘れていました。

木彫りの小皿
下書きの段階で目がヤバい

それにしても、この顔!

ドライフルーツや乾き物など、おつまみを乗せるお皿です。

カレイの小皿

板に鉛筆で書き写した段階で止まっているカレイも出てきました。すでにおもしろい顔になっています。

小皿

ヒレとしっぽの部分は、三角刀でヒレっぽく見えるよう線を強調して彫りました。

身の部分は12mmの丸刀でナッツ類がこぼれないよう深めに彫り下げています。真ん中に三角刀で点線を入れています。

制作中のもあわせてカレイの親子にするつもりですが、完成は未定です。

そっと押入れに戻しました。

ヒラメとカレイの違い

ヒラメとカレイの違い
俗に「左平目(ひらめ)に右鰈(かれい)」といわれる通り、ヒラメとカレイ類では有眼側が左右逆になっている。一般的にカレイ類は体の右側に眼をもつ右側眼、ヒラメは左側眼である。言い換えれば、眼が上になるように置いたとき、頭が右向きになるのがカレイ、左向きならヒラメであるとされる。ただし例外も多く、日本産のヌマガレイ(カレイ科)は左側眼であり、ボウズガレイ科の仲間は左右が決まっていない。
また、「平目は鰈より大きい」ともいわれるが、これにも例外がある。カレイの仲間のオヒョウは体長2m、体重200kg に達するものもある。
決定的な違いは食性と口の形である。 カレイの仲間は砂の中の小さな虫を食べるため、口は小さい。一方ヒラメは小魚やエビなどを捕食するため、口は大きく、鋭い歯が生えている。

引用元:Wikipedia

なんとなくカレイを調べてみたら、目の向きによってヒラメかカレイの区別がつくようで、どうやらこれはヒラメでした…。カレイだと思っていたのにヒラメでした。例外にヌマガレイがあるようですが、あまり美味しくないようです。ヒラメは高級魚過ぎてなじみがないので、左向きの珍しいカレイということにしておきたいと思います。

カレイ・ヒラメと言えば、回転寿司のえんがわが好きで、行ったら必ず食べるのですが、ある日スーパーに行った時にお刺身用のえんがわが売っていたので購入し、家でお皿に並べ、いっぱい食べれる!とパクパク食べました。でもすぐ飽きてきてしまい、やはり回転寿司のシソ入りえんがわで、2つ位が丁度良いと思いしらされました。

気が向いて残りのカレイの小皿も完成したら、ご紹介したいと思います。

材木 シナノキ
染料 との粉
制作期間 2ヶ月
制作年 1990年頃

この小皿がポワソンダブリルに生まれ変わりました。

木彫りのお皿でポワソンダブリル

スポンサード リンク