ホオノキ厚さ3cmの1枚板で、透かし彫りのレリーフを制作しました。 難易度高め 木彫りのレリーフ バラ 最初にこのバラの図案を見た時にわー!彫ってみたいと思い、出来るか不安でしたがやってみました。案の定、大変でした。 ドリルで大小26箇所穴...
今回は恥ずかしながら失敗作をご紹介します。 木彫りのバラ レリーフ失敗作 今までバラの作品を何点か載せてきました。実は失敗して途中で投げ出したバラのレリーフがあります。 こちらが問題のレリーフです。途中で作るのを放棄したものが押入れの奥から...
木彫りのレリーフ ぼたん 手元にクラフト用の菓子器があったので、難しそうだなと思ったのですが、ぼたんを彫りました。 いざ彫り始めると、ぼたんの花びらの重なりがいっぱいあり過ぎて、とっても苦労しました。 雄しべを彫っているうちにポロンと取れて...
桂の1枚板(48×30×2.5cm)にポピーのレリーフを彫りました。 木彫りのレリーフ ポピー 板に21箇所ドリルで穴を開け、糸のこで切り抜きました。 茎の周りはポキっと折れないように太めに切り抜き、最後に細さを彫刻刀で調整しました。 ポピ...
3年以上かかったカラーの大きなレリーフ 大きなくるみの板を貰う機会があり、前々からカラーの図案でいつか彫りたいと思っていたので制作してみました。 板は微妙に図案より小さく、カラーが飛び出している部分はハタガネで他の板を貼り付けて彫っています...
木彫 ブドウのレリーフ 厚さ2cmシナノキの一枚板を切り抜いて作った作品です。 六つ目編み風のレリーフが気になっていたので、飽きそうだな...と思いつつ挑戦しました。 まず、網目を作るためにドリルで128箇所穴を開けました。 板が大きすぎて...
木彫りのレリーフ 兜を制作 端午の節句用に素敵な兜の図案があったので彫ってみることにしました。でも手持ちの板の幅が少し合わなかったので、扇形の角度を調節して製図し直して制作しました。 木彫りの兜 各部位で気をつけたこと 兜の角(鍬形 クワガ...
木彫 花デザイン これまで彫った花の種類 水芭蕉のレリーフ 通常、木彫りに使う板は幅が20cm位のものが主に流通しているので、それを購入し使っているのですが幸運にも厚さ3.5cm、幅が32cmの桂の木の1枚板が手に入りました。 何を作ろうか...
大昔に初めてバラのレリーフに挑戦し心が折れそうになった話。 バラの浮き彫りデザインに初挑戦 バラの作品は難しいと聞いていたので、あこがれの花としていずれ彫りたいと思っていました。木彫りを始めて4年目にとうとうバラに手を出すことになります。選...
花摘みをしている少女たち もともとは一人ひとりの図案だったのですが、小さい子がお姉ちゃんに摘んだお花を渡そうとしている情景をイメージして図案を組み立てました。 かごを持つ少女 なびかせる 帽子と髪、リボンが風になびいてる感じが出るように彫り...