168月木彫り おかもち マーガレット柄を彫った皿・鍋敷き・盆今回はマーガレットのおかもちをご紹介します。 木彫りのおかもち マーガレット 図案では外側だけに彫りを入れることになっていましたが、どこから見てもマーガレットとわかるように内側も浮き彫りで彫っています。 側面 板が1.3cmと薄かったので深...続きを読む
133月木彫りの菓子器 ガクアジサイ皿・鍋敷き・盆6月に入り、アジサイが綺麗に咲き出す季節になりました。 北海道では開花が少し遅くアジサイの例年の開花時期は7月、道東では8月になります。 身近で咲いているアジサイを見るのはまだまだ先になりますが、今回はアジサイモチーフの木彫り作品をご紹介致...続きを読む
favorite263月木彫りの六つ目編み風レリーフ ブドウレリーフ木彫 ブドウのレリーフ 厚さ2cmシナノキの一枚板を切り抜いて作った作品です。 六つ目編み風のレリーフが気になっていたので、飽きそうだな...と思いつつ挑戦しました。 まず、網目を作るためにドリルで128箇所穴を開けました。 板が大きすぎて...続きを読む
162月組み木の牛 3種類すっかり暖かくなり気持ちの良い季節になってきました。今回は北海道らしく牛の組み木をご紹介します。作った時期と種類はバラバラですがまとめてみました。 仲良し牛カップル in りんご 木彫り作品の余った板で作りました。厚みは多分2.5cmくらい...続きを読む
075月木彫りの長盆 基礎作品皿・鍋敷き・盆基礎作品の3番目の作品です。 その他の基礎作品初めての木彫り リーフトレイを作った木彫りの鍋敷き 基礎作品木彫りの鏡 基礎作品木彫りトレー調味料入れ 基礎作品木彫りの手鏡 基礎作品 葉っぱの長盆 基礎作品の3番目で、丸刀で彫り下げる練習の...続きを読む
209月木彫りの靴べら小物他の作品を制作したときに長細い切れ端が出たので、この余りを使える何か良い図案はないかと探していた時に靴べらの図案を見つけました。 靴べら完成品と制作中 家にあった靴べらは外出時使う時に中腰にならなければならず、腰や膝に負担がかかっていたので...続きを読む
107月木彫りに適した木の選び方 おすすめの彫りやすい板と硬い板10種木彫り道具・材料彫りやすい木材を使えば、もっと木彫りが楽しくなる この記事では木彫り初心者の方でも失敗しにくい、彫りやすさにこだわった木材の種類とその特徴を詳しくご紹介しています。 木彫り木材の種類と特徴 見た目も木の種類によって全然違います 今回は私が普...続きを読む
299月木彫りの鏡 野バラ鏡初めて植物をモチーフした図案に挑戦した作品 野バラの長い掛け鏡 上部 花びらの丸まっているところや咲いている花の向きも全て違いがあり、とっても難しかったです。葉脈を表現することも初めてでしたので時間もかかりました。その甲斐あって初めての野バ...続きを読む
189月お猿のかごや ホイサッサ【木彫り】組み木♪エッサエッサ エッサホイサッサ お猿のかごやだホイサッサ♪の組み木です。 童謡 お猿のかごやの組み木 板自体は面積が7×16cmと小さく、1枚の板でサルもキツネも木も全て収まっていた図案でしたので手軽に始められました。 おさるさん本体の余...続きを読む
298月木彫りのブック型小物入れ ハナミズキ小物木彫りの小物入れ 10年位前に木の市でブック型の小物入れのキット(金具付きで、自分で組み立てるタイプ)が売っていたので購入しました。 何年か経ち、同じようなブック型のハナミズキ模様の図案を見つけたので彫ってみることにしました。 表紙の板が...続きを読む