木を彫る日々

木彫り作品・北海道の日常を綴るブログ

鮭の飯ずしを買う【冬季限定】

鮭の飯ずしを買う【冬季限定】
スポンサード リンク




鮭の飯ずし

年末年始に食べる用の鮭の飯ずし(いずし)を購入しました。

お正月に食べる口取り菓子を買った話

虎と牛のかわいい干支の口取り菓子を買う【北海道】

飯ずしって何?と思う人もいるかもしれませんが、北海道から北陸(日本海側)の寒い地域の食べ物のようです。ナレズシの一種ということで冬に食べる魚の漬物みたいな感じです。

魚の種類は、鮭・ほっけ・ハタハタ・キンキなどがありますが、鮭の飯ずしが一番好きです。次にほっけ。
飯ずしの周りに一緒に漬けていた麹・ご飯や人参などの野菜が付いてますが、私は食べる時は全部よけます。
そして、魚にしょうゆをちょっと垂らして食べるのが好きです。

飯ずし

なんなら完成した飯ずしの魚だけをパックして売ってくれないかなと思っていたのですが、
周りの麹やご飯、野菜と一緒に食べるのが美味しいんでしょ!!という方もいるので人それぞれみたいです。

そういえば昔、にしん漬けの身欠きにしんだけをつまみ食いしたりしていました。

北菓楼 にしん漬けおかきを食べた話

北菓楼 にしん漬けおかきを食べる

具体的にどんな味かを説明すると…すごく酸っぱいわけでも臭いがするわけでもなく、似てる味の食べ物も全く思いつかないので食べてみて下さい。私は好きです。
気にして食べたことはありませんが、飯ずしは乳酸発酵食品なのでお肌や腸、血糖値の上昇を抑えるのに良いみたいです。

殻付きのホタテをもらって食べたらアート作品ができた話

殻付きホタテをもらったので処理して食べたら ホタテアートが出来た【北海道】

たちぽんと呼ぶのは北海道だけだった話

鱈の白子を『たち』と言うのは北海道だけだった

スポンサード リンク