木を彫る日々

木彫り作品・北海道の日常を綴るブログ

【端午の節句】木製こいのぼり?いや「たい焼きのぼり」を作る

【端午の節句】木製こいのぼり?いや「たい焼きのぼり」を作る
スポンサード リンク




五月人形 木製こいのぼり(木彫りのたい焼き)

これまで端午の節句には、木彫りの兜や段飾り五月人形の組み木を作って孫にプレゼントしたり、組み木の鯉のぼり・金太郎などを玄関先に飾ってましたが、流石に増え過ぎだなと思い制作するのを抑えていました。

木彫り おしゃれな五月人形段飾りを作ってみた【組み木】

木彫りの五月人形 兜

今年も作る予定はなかったのですがひな祭りが終わった頃に
木彫りのタイヤキで…コイノボリ作っちゃいなよ…ビビっ
と何かが降りてきたのでやってみたいと思います。
せっかくなので美味しそうに作りタイです。タイだけに。プププ。

サザエ冷凍たい焼き

たい焼きは本物を見本にするか鯛焼きアイスを見本にするか迷いましたが、いざ買い物へ行くと冷凍のたい焼きしか見つけられませんでした。
ビジュアル確認のために買いに行ったのですが何種類か売っていて、あんこが美味しいだろうとサザエの5個入りたい焼きに決めました。味はつぶあんとクリームがあったのでつぶあんにしました。

きっと私が旭川市民だったら、だるまやのバナナ焼で作っていたでしょう。だって美味しいから!

旭川 だるまやのバナナ焼を食べる【旭川名物】

棒に飾るタイプのスタンド式こいのぼり(たい焼き)にしたいと思います。

たい焼き製作開始

板

冷凍たい焼きを見ながら、彫りやすいように簡易的に鉛筆で板に書いていきました。

真鯛は厚さ2cm、緋鯛、子鯛は1.5cmのシナノキを使ってます。

木彫りたい焼き

たい焼きの両面を彫ります。

たい焼き
木彫りたい焼き

良い感じにたい焼きになってきました。粗めにサンドペーパーをかけ、赤との粉だけを塗りました。

たい焼き

完全に乾いてから、たい焼きの口に金具(大きいヒートン)をねじ込んで固定し
たい焼きを買うと包んでくれる経木にのせてみました。それっぽいです。

木彫り名前札 たいやき

名前札

五月人形の雰囲気を出すために、名前札も彫ってみました。沈め彫りにして中に少し色付けしてます。
『たい焼き』だと、『焼』を彫るのが大変そうなので全部ひらがなにしました。

以前製作した岩下の新生姜木札は浮き彫りです

【木彫り】木に埋もれた岩下の新生姜を作ってみた!動画あり

たい焼きのぼり組み立て

たい焼きのぼりパーツ

全てのパーツが出来ましたので組み立てます。
土台に棒をはめ込み、たい焼きを小中大の順番で通し
こいのぼりの一番上についてる矢車(ミシンのボビンみたいなやつ)を最後に乗せて完成です。

たい焼きのぼり動画

動画も撮りました《画面上をクリックすると動画が再生します》

たい焼きを彫ってるところから組み立てまでの様子です。

おしゃれ 木製こいのぼり

鯉のぼり

お腹のぷくぷくが不揃いだけど遠くからなら、あんこがみっちり詰まったたい焼きに見えるのではないでしょうか?

木製鯉のぼりおしゃれモダンインテリア
木製こいのぼり天然木のおしゃれモダンインテリア
ショッピングサイト風

ショッピングサイトにありそうに出来ました。
ま、たい焼きですけど。

今までたい焼きを彫ったことがなかったので、手探りの割にはそれっぽくなった気がします。

たい焼き

完成を祝って、お手本にしたサザエの冷凍たい焼きを食べました。
美味しかったです。

五月人形飾りと共演

木製鯉のぼり

これまでに作った組み木の鯉のぼりと並べてみました。
棒の長さは余裕をもって長めにしたのでもう2匹追加出来そうです。

木製鯉のぼり

組み木の五月人形とも撮影してみました。馴染んでます。

今年の端午の節句は、五月人形飾りの後ろにしれっとたい焼きのぼりを置いて飾ろうと思います。

木製こいのぼりをチロルチョコこどもの日に登場させてみました

チロルチョコ こどもの日をキレイに組み立てる【ビッグチロル】


六花亭のかしわ餅とべこ餅

六花亭 かしわ餅とべこ餅を食べる【端午の節句】


今までの木彫りアート?作品をまとめてみました

アートな木彫り食べ物・小物が集合【芸術の秋】   

木彫りのノースマンをとノースマンの塩レモンとハスカップ

ノースマン塩レモンとハスカップを食べる【札幌千秋庵】

スポンサード リンク