2021年、札幌千秋庵のノースマンを木彫りで作ってみました。 ノースマン種類 ノースマンかぼちゃを食べる ノースマン チョコを食べる ノースマン 北海道とうきびと北海道みるくを食べる【札幌千秋庵】 ノースマン栗とノースマン焼きイモ味を食べ...
鬼滅の刃の羽織柄で箸置きを作る 孫のクリスマスプレゼントに木彫りで箸置きを作りました。そんな渋い物小学生が喜ぶ???っという感じですが、柄が市松文様、麻の葉文様、鱗文様...そうアレです。 100均の板で制作開始 100均で買った細長い板を...
昔々、木彫りを初めてすぐにとっても可愛くて作ってみたい!彫るところも少ないし出来るかな?と思いミニュチュア家具を制作しました。 木彫りのミニュチュア家具セット 長イスは板を糸ノコで各パーツを切り抜き、彫刻刀で背もたれと肘は透かし彫り、脚は石...
雑貨屋さんで久しぶりにかわいいタイルをみつけたので、合うように豪華なイメージで壁掛けを制作しました。 タイル用に木彫り壁掛けを制作する アカンサス柄にして彫っている途中。木材はシナノキです。 周りをきれいに彫り上げてペーパーを掛けたところで...
昔に購入したクラフト用のくずかごキットが出てきたので制作しました。 クラフト用ゴミ箱 彫ってから色付けをすることが多いのですが、今回は先に色をつけていきます。 小麦の図案を書き写し印刀、穂は3mmの三角刀、葉っぱの内側は3mm・6mmの丸刀...
30年以上前にクラフト用の深い器(高さ16cm)が売っていて、いつか彫るだろうと購入しました。当時はアイスペール(ウイスキー用の氷を入れておくピッチャーみたいなやつ)となっていました。やっと彫ります。 センノキの丸太をくり抜いた器 最近、押...
縦長のタイルトレー 上部 アカンサス柄でタイルトレーです。板はシナノキです。 昔、東急ハンズで購入したタイルを使いました。タイル周りはやわらかく見えるように真四角ではなく、波打つ模様にしました。 下部 背景は平刀で地彫りにしています。 タイ...
制作途中の靴べらを完成させました。 以前載せた木彫りの靴べらの続きになります。 木彫り靴べら 折れそうなのを回避 やわらかいシナノキなのでまた飾りになるかなと思ったのですが、結果的に今回は大丈夫でした。 両面を彫り進めていきます。 前回、靴...
ギリシャ旅行のお土産でタイルを貰ったので、このタイルに合うギリシャっぽい図案を探し3年後やっとしっくりくる図案を見つけたので制作しました。 木彫り細長タイルトレー 上部 模様の果物と入れ物が古代っぽいので良いかなと思い彫りました。板はシナ...
梨地刀で模様付けしたティッシュケース あじさいの素敵な図案を見つけたので、難しそうだとは思ったのですが彫ってみました。 あじさいの図案で制作した菓子器はこちら あじさいの花が重なり合っていて、花びら1枚1枚彫るのが大変でした。 中央の丸い所...