木を彫る日々

木彫り作品・北海道の日常を綴るブログ

木彫り道具 サンダーとサンドペーパー

木彫り道具 サンダーとサンドペーパー

今回は彫り終わった作品にヤスリを掛ける時に使うサンダーとサンドペーパーをご紹介します。

スポンサード リンク




電動サンダー HOMETOOLリキサンダSD−300S

18年前にホームセンターで購入しました。
大きな作品の裏面を磨くときや花台の脚などを磨く時に使います。

電動サンダー

電動なので、力もいらず作業が早く進み楽ちんです。
使う時は、必ずマスクをして作業しています。一応、木の粉が入る袋が後ろについているのですが、やはり粉が舞います。
サンドペーパーが減ってきたら、茶色の面が出てくるので、全体が茶色になったら取り替えます。

今使っているサンダーが壊れて、次に買うとしたらベルトディスクタイプのサンダーかなと思っています。ベルトディスクタイプのサンダーは組み木を磨く時に綺麗に早く出来ます。数が多い時など手が疲れるので便利ですが、私の持っているサンダーは壊れる気配がないので、当分は手持ちのを使っていきたいと思います。

その後とうとうサンダーが壊れてきたのでベルトサンダーと悩んだ結果
BOSCH吸じんオービタルサンダーPRO GSS23AE/MFに買い替えました

木を削る道具 電動サンダーBOSCH吸じんオービタルサンダーを買う

サンドペーパー

電動サンダーや紙やすりホルダーがありとっても便利ですが、花びらや葉っぱ、額の模様などの細かい所は手作業で磨いていきます。
昔は紙やすりをホームセンターで購入して使っていましたが、すぐにボロボロになってしまい、取り替える頻度が多く磨きが甘くなっていました。

サンドペーパー

サンドペーパーの種類で、グランドスーパーというものがあると教えてもらい使ってみると、ヤスリの裏側がフェルトっぽい素材で出来ていて、ヤスリ面も紙ヤスリより長持ちして、綺麗に磨けたので、それ以降はこのグランドスーパーを使っています。
手で作品の表面を磨く時は、サンドペーパーをハサミで使う分だけ切って使っています。

サンドペーパー

サンドペーパーには種類があり、240番と320番を使っています。この番号は目の粗さを表していて、番号が大きくなるにつれ、細かくなっていきます。
作品を磨く時は、まず240番で全体的に磨いてから、仕上げにもう一度320番で磨きます。
電動サンダーのサンドペーパーにも、長さを合わせカットし使っています。

紙やすりホルダー サンディングロール付き

この紙やすりホルダーは完全手動式で、小さい作品に使っています。

紙やすりホルダー

手でサンドペーパーをかけるよりかなり楽で、電動サンダーがなくても何にでも使え万能です。サンドペーパーがロール状になっていて、ヤスリ効果がなくなったら、ペーパーを引っ張り、新しい面を出せば良いだけなので、わざわざ取り替える手間もなく楽です。

Wood carving tools electric sander06

こちらは専用のサンドペーパーがあり、無くなれば付け替えて使っています。接着面は、粘着式になっているので、ヤスリを掛けている途中で外れること無くストレスフリーで専念して磨けます。

紙やすりホルダー

私は240番のサンディングロールを東急ハンズで購入して使っています。

プロクソンハンディーマルチルーターを使ってサンドペーパー掛けをしてみました

【木彫り道具】プロクソン ハンディーマルチルーターで木を磨く

紙やすりホルダーでは細かすぎてサンドペーパーをかけられないところ用に小型のハンドサンダーを作ってみました

木彫り道具 小型ハンドサンダー(紙やすりホルダー)を自作してみました

スポンサード リンク