
名前は中華饅頭ですが肉まんや中華風のおやつ、胡麻団子・月餅ではありません。
こしあんの入った三日月型のどら焼きみたいな和菓子です。
昔は法事でよく出た中華まんじゅう
最近は北海道でも香典返しに海苔やお茶が多いと思いますが、昔はほぼ中華まんじゅうでした。

イメージは、やたらあんこがぎゅうぎゅうに詰まっていて鬼甘くて、貰った時に食べるもの。
買おうと思ったことがないので数十年食べた記憶がありません。
中華まんじゅうという名前ですが、肉まんでもなく中華要素もない、まんじゅう型でもない不思議ちゃんです。
幼い頃から刷り込まれていたので名前に何の違和感もなく
中華まんじゅうです。
北海道では旭川市が有名です。
しゅうまい要素0だけどしゅうまい揚
しゅうまい揚が復活していたので買う【堀川】 | 木を彫る日々
小樽の玉屋食品が廃業し、しゅうまい揚をもう食べることができないと思っていたら堀川よりしゅうまい揚が復活していましたので買ってきました。


お盆も近いし、そういえば最近全然貰わないし
もしかして今食べたら昔の甘すぎイメージと違うかも?と買ってきました。

中華まんじゅうをインターネットで調べようとしたのですが、
中華まん(あんまん)ばっかり出てくるので早々にあきらめました。

遠い記憶の中華まんじゅうより甘さが控えめ?
あっ…でも甘いです。
生地がどら焼きよりも薄く、しっかりしているのであんこの割合が多く甘さが際立っているのか
植え付けられた遠い記憶の仕業かな?
あんこはこしあんです。
顧客満足度10年連続1位
セイコーマート2025年も顧客満足度1位!10年連続No.1の快挙 | 木を彫る日々
みんな大好きセイコーマートが、ついに顧客満足度10年連続No.1に!愛されポイントや、思わずニヤけるおすすめ商品をご紹介
